ペットの健康診断
ペットの健康診断

ペットの健康診断は定期的に受けていますか?
高齢になると、一見元気そうでも、病気が潜んでいることも。
犬、猫は1年で4.5歳。フェレットはなんと9歳も歳をとるといわれています。
私達が人間ドックに行くように、大切なペットも病気の早期発見の為にも、
定期的な健康診断をお勧めします。

当院では、健康診断のキャンペーン期間をご提案しています。
詳しくは当院からのお知らせをご覧ください。

犬猫の健康診断

犬猫の健康診断 

健康ドックいつからはじめるの?

準備中です。

健康診断の内容

問診

動物は、ものが言えませんので、飼い主さんの観察とコミニケーション協力が重要になってきます。
ペットの生活状況・環境・症状などをお聴きします。

視診(身体一般検査)

体全体を視て、対称性や姿勢、分泌物がなかなどみています。
目・耳・口の中(歯石や乳歯の状態)や皮膚の状態をみます。

聴診(身体一般検査)

心音やその調律、呼吸音を聴いたり心拍に異常がないか調べます。
また、腹部聴診では消化管の発生する音を聴きます。

触診(身体一般検査)

体全体をさわって、腫瘍などのしこりはないか、体表のリンパの腫れをみます。
胸部では、心拍と合わせて心臓の調律、脈圧をみます。
腹部では、肝臓の腫れや腸のガス、宿便の状態などをみます。
四肢では、むくみや腫れ、反射状態などをみます。

検尿

腎臓や泌尿器に異常がないか、水和状態などをみます。
結晶や細菌、赤血球などがないか顕微鏡で調べます。
糖尿病・黄疸の早期発見になったり、全身状態を知る上でも大切な検査です。

検便

寄生虫の有無や消化管の健康状態をみます。

血液検査(血球検査)CBC

血液検査(血球検査)CBC

赤血球・白血球・血小板などの数や状態を調べるものです。
赤血球が少なければ、貧血や栄養不良、内臓の病気(慢性疾患)などが疑われます。
逆に多いけば、脱水してドロドロ血(多血症)に。
白血球の数が多いと、体内のどこかに炎症や細菌の増殖、化膿や腫瘤の可能性があります。
ウイルス感染では、逆に少なくなる傾向があります。

生化学検査

血中の酵素や生化学物質の数値から、肝臓や腎臓、代謝器病などの病気をみつけることができます。
電解質のバランスも確かめることができます。

レントゲン検査

体内を写しとって、骨や関節の状態、心臓や肝臓、腎臓などに変化がないかなどをみます。
また、腫瘍などの影がないか、消化管の状態もみます。
消化管に異常があればバリウム検査や、腎臓、膀胱に異常があれば泌尿器造影などもおこなっています。

超音波検査

超音波検査

レントゲン検査では判断しにくい各臓器(心臓・肝・腎・副腎など)の内部構造や
機能異常をみることができます。また、カラードプラー機能により血液の流れも
みることができます。副作用などもないので、妊娠胎児診断も安全におこなえます。

内視鏡検査

内視鏡検査

0.7ミリの小さなカメラをいれて、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管の状態を調べる
ことができます。必要であれば、組織の一部を採取して病理検査に出すことも可能です。
また、異物を誤って飲み込んでしまった場合は、開腹手術をせずに取り出すことも可能です。
(異物が大きかったり腸でつまっている場合や、フェレットなどの小動物では、内視鏡では
取り出せません。)

心電図

心電図

心臓の動きを電気的に捉え、その記録をとったものです。
正常な場合は一定の波形を示し、異常がある時は波形や間隔が乱れます。
不整脈、頻脈、除脈の診断に使用します。